人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ハードワークに追われている仕事人間これだけは知っておこう


by mush_k
小さなミスが心の余裕を失わせ、大きなミスを呼ぶ

「しまった。名刺を忘れた」人間なんてたわいないもので、たったこのくらいのことで、すっかり動転してしまう。「前に会った担当者か出てきてくれれば、ご無沙汰しています、と頭を下げるだけですむ」。そうした願いが届いたのか、出てきたのは見覚えのある顔の前回の担当者だった。

ほっとして、つつがなく話をすすめたところ、相手は突然、「これからも何かとお世話になると思いますので、部長を紹介しましょう」と言い出した。

本来なら、これは相手の好意の証。小躍りして喜びたいところだが、肝心の名刺を忘れてしまったのだ。だが、向こうがすっかりその気でいるのに、「今日はけっこうです。できたら、次回にお願いします」なんていえない。

そんなこんなの末、「じつは、あいにく、名刺を切らしておりまして...」とかっこ悪い挨拶をした。これは名刺を忘れてしまったときの常套句だ。相手にはそれが見え見え。いっそうバツが悪く、あがってしまう。そんな経験をもつ人は少なくないと思う。

じつは、私には何度かある。最近では、そんなときに備えて、財布のカード入れのところに予備の名刺を数枚入れてあるほどだ。忘れただけなら、なんとかなる。とりあえず、その場は「名刺を切らしてしまった」ことにして、帰社後、すぐに名刺を送ったり、次のアポのときに持参し、「先日は失礼いたしました」と丁重に頭を下げ、改めて名刺を手渡すことなどで乗り切れる。

取り返しがつかないのは、「忘れた!」と意識したとたんに、頭に血がのぼってしまい、話に集中できなくなってしまうことだ。私など、相手の話の要点をメモしながら、頭のなかでは、「昨日、カバンを整理したのがいけなかったんだ。なぜ、昨日にかぎってそんなよけいなことをしたんだろう」などと、ぐじぐじと前日の行動を思い出していたりする。

その結果、頭は留守になり、返事はあやふや。これでは、相手に好印象はもってもらえない。第一、せっかく仕事の機会を得ながら、自分自身がいちばん後味の悪い思いをしてしまうのである。

気持ちを動転させる忘れ物をなくすおまじない

ものに動じない自分、というと、武士道をきわめよ、といわれているように感じる人もいるだろうが、じっさいは、忘れ物などうっかりミスをなくすという、小さな心がけの集積で十分なのである。そうした失敗体験の結果、いまでは、忘れ物をしない「おまじない」を唱えることにしている。それが「あとみよそわか」である。

幸田文さんは、明治の文豪・幸田露伴の娘さんだ。幼いころ、母を亡くした文さんを、露伴は男手ひとつで育てたばかりか、文さんを、どこに出しても恥ずかしくない女性にしようと、日常の立ち居振る舞いから家事万端まで厳しく仕込んだ。

そのしつけのひとつに、「あとみよそわか」がある。瑞的にいえば、女性は立ち上がったあと、さっと身辺に目を配り、たとえば、座ぶとんをさっと整えるなど身ぎれいな印象を残すようにしなければいけないというような教えである。

「あとみよそわか」は江戸時代ごろからよく使われた言葉で、「後見蘇波可」。「あとみよ」とは文字どおり、振り返って見なさいという意味。「そわか」は、「成就しますように」という意味だという。何かをしたあとは、その結果がどうなったのか、よく見なさいよ、という意味だそうだ。

私のような仕事では、もっとも赤っ恥をかくのは、相手からいただいた資料などを忘れることだ。大事な資料はいうまでもないが、たとえ、あちこちで配っているリーフレットだとしても、相手が取材のために用意してくれた資料を忘れるなど、言語道断だ。

それを防ぐために、私は、露伴のしつけを頭に刻み、立ち上がると、頭のなかで、「あとみよそわか」とつぶやきながら、すばやく座っていたあたりを見まわすことを習慣にしている。この言葉をおまじないのように唱えるようになってから、忘れ物はかなり減り、その分、動転することも減ってきた。

「あとみよそわか」は、自分を振り返る言葉にもなる。今日一日、大事なことを忘れてしまわなかったか。毎日、このおまじないを唱える習慣をつけると、思わず、してしまった失礼など、自分の言葉や行動で心遣いの足りなかったところを小さなうちに気づくことができる。小さいうちなら修復もしやすく、大きな波風に襲われなくてもすむようになる。

PR プロミス審査落ち またプロミスの場合、電話での在籍確認が難しい場合、一度、プロミスに相談することもできます。


# by mush_k | 2013-05-08 01:02 | すぐ冷静になれる方法
億劫に感じるときほど勇気を出して人に会ってみる

休日、「ご飯しない?」とメールが入った。とくに予定があるわけではない。でも、今日はちょっと出かける気分じゃないと、反射的に、「ごめん、今日はパス」と返信した。ところが、すこしすると、やっぱり出かければよかったなと思いはじめる。

こんなふうに、気持ちに振幅があり、自分でも自分をもてあます。そんなときは、心の奥に疲れや不満がたまりはじめている、と考えてまちがいない。こういうときには、自分を奮い立たせるようにして、人に積極的に会うようにしよう。

他人は、自分の気持ちの動きとまったく違う心の動きをもっている。はっきりいえば、人が沈んでいようと、つらい思いを抱えていようとおかまいなし。多少は気を遣ってくれる人もあるが、すこしすると、やっぱり自分の思いどおりに行動しはじめる。

たとえば、彼と気まずい別れ方をしてしまい、すごくめげているのに、友達は「そんなこと、よくあることだよ」といっただけ。あとは、ずっと、彼とのラブラブ話をしゃべりまくっている。だから、いいのだ。「まったく。人の気持ちも知らないで」と不服に思う気持ちはわからないでもないが、人の気持ちを知らない人に会うからこそ、その気持ちを忘れることができるのだ。

人に会えば、行き詰まった感情を切り替えられる

人と会うことには、こんな効用もあることに気づきたい。ピーチジョンという会社がある。ここ数年、ショッピング通りに下着の専門店がふえてきた。「勝負下着」「見せ下着」など、それまでおしゃれの脇役だった下着を、心情的にはおしゃれの中心に引き上げた。そんな下着ブームをつくり出した、下着専門メーカーがピーチジョンだ。

野口美佳さんはその創業社長。29歳で会社を設立し、あっというまに、下着業界にピーチジョンあり、という存在感を確立してしまった。テレビ番組で拝見したのだが、グラフィックデザイナーを目指していた野口さんが下着ビジネスを手がけるようになったのは、通販会社を経営する元夫との出会いがきっかけだった。

ある日、通販用の下着の買いつけにロサンゼルスを訪れ、一枚のブラジャーに出会う。試着してみると、厚いパットが入っているため、自然に胸が大きく見える。それでいて、締めつけられ感はなく、つけ心地がひじょうによい。

それまでの日本の下着は、男性の目を意識したものばかり。つけ心地のよさなど、着る人の満足は置き忘れられていたのである。「これは売れる!」そう、直感した野口さんは、さっそくそのブラを買いつけ、雑誌に広告を出しかところ、雑誌の発売日と同時に電話が鳴りやまないという大ヒットに。94年、下着専門メーカー「ピーチジョン」を創業。今日にいたっている。

その間に離婚も経験し、子どもを引き取って、シングルマザーに。会社も順調そうに見えながら、当然、山あり、谷あり。「毎日、いやなこと、解決しなければならないことの連続です」というが、その声はすぐに、豪快な笑い声にとってかわられる。

インタビューなどでよく、「ご苦労は?」と聞かれるというが、「苦労なんかしたことない」と答えている。もっといえば、「苦労しているヒマがない」が本当のところだそうだ。それほど忙しい野口さんだが、イヤなことがあったり、壁にぶつかってしまった場合は、とにかく、人に会うことに決めているそうだ。好きな人に会うこともあれば、仕事上、必要ならば、大嫌いな人にも会う。

会っているあいだじゅう、「この人はなんてステキなんだろう。このステキな部分、いただいちゃおう」とか、反対にダメだなあと思う人の場合は、その欠点を「ここは許せないな」と冷静に分析している。

もちろん、口にも顔にも出さない。心のなかで、好き勝手にひとり問答しているだけだが、それだけで、ぐんぐん元気が蘇ってくるそうだ。もっとも野口さんは無類の人好き。とくに、モノをつくっている人が大好きで、そういう人に会うと、会った瞬間から仲良しになるという「特技」の持ち主でもある。

自分は、人嫌いで、人に会うことが大の苦手だという人もあるだろう。もし、そうなら、そういう人ほど、自分で自分にはっぱをかけて、できるだけ人に会うようにしよう。野口さんではないが、いい人、苦手な人、それぞれに人は自分を刺激してくれる。その刺激が、心に元気を蘇らせてくれるはずだ。
# by mush_k | 2012-12-19 13:32 | すぐ冷静になれる方法
自覚しない疲れが引き起こすクライマーズハイ

どこの部署にも、自他ともに認めるハリキリマンが一人か二人はいるものだ。この「自他ともに認める」というところが曲者で、こういう人は張り切っている自分を必要以上に肯定的に評価している。

内心、「休むヒマがあるなら、もっとがんばれ!」と周囲にも熱い視線を送うていたり、終業時間まぎわに突然、「さあ、今日も残業であと一息、がんばっちゃおうよ」などと言い出したりする。こんな人が直属の上司だったら、部下はたまったものではない。みな、内心、かなり迷惑していることを察するべきだ。

心と体は深い相関関係にある。精神的なテンションはある程度までは維持できるものだが、体はじょじょに疲れをためていく。ところが精神がハイになっていると、体が送りはじめた疲れのサインに気づかなくなってしまう。だから、怖いのだ。

「クライマーズハイ」という言葉がある。山頂を目指し、必死に登りつづけているうちに、体にはどんより疲れがたまってくる。頂きへ、頂きへとはやる気持ちがたかぶるいっぽうで、そのどんよりした疲れが神経を鈍らせ、やがて、無理を無理だと感じなくなる。疲れは体が発する「休め!」のサインなのに、それを感じなくなってしまうのだ。ベテランの登山家が遭難するのは、このクライマーズハイが関係していることが多い。

失敗の少ない人は、体の疲れのコントロールにもちゃんと気を配っているものだ。疲れは体のなかに疲労物質をふやし、その物質は脳にも流れていく。疲れているときに、まず、働きが鈍るのが脳なのである。

優れた上司は休養の必要性を知っている

ここ一番の大勝負だ。休むのはこの大仕事が終わってからにしよう、と考えるのはまちがっている。こうした考え方で突っ走ると、肝心なときに、自分でも気づかぬ疲れから、自分ではありえないようなミスをおかし、「あ、ミスった!」と思った瞬間に精神のバランスが崩れてしまう。その結果、さらにとんでもない大ミスに発展してしまったりするのである。

ゆめゆめ、体の疲れを軽く見てはいけない。「疲れた? そう思うのは、緊張感か足りないんだ。気合を入れてがんばれ!」と、たとえ自分にむかってであっても、掛け声をかけたりしていないだろうか。

疲れを感じたら、体の声に素直に従い、休んだほうがいい。休憩をとったり、納期までに時間がないのに休日は休んだりすると能率がそれだけ下がる、と思いこんでいるようなら、いますぐ、そうした思考回路を修正しよう。ひと休みすると、気持ちも体もスーッとしてきて元気が蘇ってくることを経験したことがある人は少なくないはずだ。

むろん、ケース・バイ・ケース。ときには、コーヒーをがんがん飲んで、徹夜しなければならないこともあるだろう。だが、それはあくまでも「非常時」だけだと考えるようにしたほうがよい。

軍隊では、優れたリーダーに求められる最大の任務は、つねに最高の状態にある兵士を確保しておくことだといわれている。第一線で戦っている兵士と同じ数の、別の兵士の一団にゆっくり休養をとらせておく。こうして、交代させながらちゃんと休みをとらせ、気力・体力が充実した兵士を送りこむ態勢を整えておくことが大事なのだ。

せっぱ詰まった仕事がある。そんなとき、リーダーは部下全員に、「残業して、がんばれ!」と号令をかけるのではなく、がんばるグループと、その日は帰って休み新たなエネルギーを補給してくるグループに分け、次々、交代させるほうがずっといい結果が出ることを知っておこう。

休むことはがんばることの一部。ちゃんと休まないと、気づかないうちに心のバランスコントロールができなくなる。クライマーズハイに陥ってしまうと、ふだんの冷静な判断力はどこかにいってしまうのである。
# by mush_k | 2012-12-15 11:12 | すぐ冷静になれる方法